29er の話。
トゥーナイナーと読んでくだせえ。
29erとは29インチのホイールを履いたマウンテンバイクのこと。
今までのMTBのスタンダードなホイールサイズは26インチ。
だから29erを前にすると、結構でかい。迫力がある。

29erを提案したのが Gary Fisher というメイクス。
マウンテンバイクという乗り物とか文化を創り出したのも
この Gary Fisher のフィッシャーおじさんです。
元祖。
尊敬。
で、ここんちのフレームを
久しぶりにひょっこり顔を出してみた
Musashino-Line の
Southern Nagareyama の
Fat Tire Bike Shop で
手に入れることが出来たのであります。感謝です。
Ferrousというグレードのフレームは
マッチョなアルミ、カーボンフレーム全盛の中にあって、
鉄フレーム。Cr-Mo。
シンプルで好ましい。ロゴも良い。
本来、完成車での販売状態では
フロントにサスペンション、タイヤも雄々しいオフロード用。
なんだけど、せっかくフレームだけなんだし
迷わずこいつを快適街乗り仕様に仕立ててみたくなった。
そしたらこうなりやした。

山で頼りになるタイヤは街ではちょいと重たい走り。
それはちょっと、てえわけでツルッとしたのにした。
けど、あれよ、フツーのじゃなくて太ーいやつ。ゴツいよ。

街乗りじゃあちょいと重たいサスペンションはいらねーか、
てえわけでフロントフォークも迷わずリジッドをインストール。
ブレーキは前後にディスクブレーキ。
こいつぁちょいと重たいが、見目麗しいから良しとする。
今や自転車もディスクブレーキの時代なんですな。
気に入ったのなんのってね。
乗り回しましたよ、ほんの30minほどね。
だがそれで終ぇだ。

言っておくが、このFerrousは俺のじゃあねえんだ。
”BD-1はちょいと乗りにくくてね”
とこぼすうちのお父つぁんにね、誕生記念にね、あげちまうのさ。
だからとっくにあっしの手元には、無え。
今夜辺り届く筈。
こんな状態で。

こりゃあビビるだろうね。なんたってそのままだもの。
乗っておくれよ、お父つぁん。
頼んだヨ、クロネコヤマト。